カテゴリー
コラム

代償分割と遺留分侵害を巡る2つの圧縮計算

◆一般的に一定規模以上の財産を所有する被相続人に相続が発生し、相続人が複数人存在する場合において、遺産分割を確定させる方法の一つに代償分割があります。これは、通常、大半の財産を相続することとなる長男などの代表となる相続人 […]

カテゴリー
コラム

税法における特別法と一般法の位置付けについて

◆法律の世界では<特別法優先の原則>というものがあり、法学部の学生は最初に「特別法は一般法に優先する」というルールがあることを学ぶのですが、税法においては、国税通則法が全ての税目に共通する位置付けの「一般法」とされており […]

カテゴリー
コラム

認定課税制度が借地権帰属の判断に与えている誤解

◆借地権の帰属に関する判断は税理士の弱点と言っても良い面があり、多くの税理士がこの問題に関する判断を誤っているように見受けられます。恐らくそれは、借地権の認定課税制度(法人税法第22条、同法施行令第137条、法人税基本通 […]

カテゴリー
コラム

旧広大地制度がもたらした実務現場の混乱と狂騒

◆平成6(1994)年に評価通達に新たに登場した旧広大地制度は、広大地に該当するか否かの定義につき「開発行為を行うとした場合に公共公益的施設用地の負担が必要と認められるもの」との抽象的な表現がなされていたため、土地開発実 […]

カテゴリー
コラム

土地の測量が決め手となった元首相・田中角栄の税務調査

◆既に四半世紀を過ぎた過去の話ですが、平成5(1993)年に亡くなった元首相・田名角栄の相続税の期限内申告において、その支配下にあった同族会社・越後交通及び長鉄工業(親会社)の株式は、いずれも大会社かつ一般の評価会社とし […]

カテゴリー
コラム

2つの迷走と往還〜試行錯誤を重ねた非上場株式の評価史〜

◆相続税・贈与税の課税実務における非上場株式の評価方法に関する通達改正の歴史を遡っていくと、その出発点は昭和25(1950)年から27(1952)年にかけて存在していた富裕税の課税実務の基準となる財産評価のために定められ […]

カテゴリー
コラム

非上場株式の財産としての厄介さ(2)

◆非上場株式に限らず、会社が資産を保有する目的は通常、事務所・店舗・工場・倉庫等の土地・建物や機械・器具・備品など、通常の営業活動を行うために必要不可欠であるか、賃貸料収入や配当などによる収益性を追求するためである場合が […]

カテゴリー
コラム

非上場株式の財産としての厄介さ(1)

◆相続税が課税されるような資産家から様々な相談を受けていると、非上場株式という財産自体の厄介さを痛感させられることが多いように感じます。何故なら、そもそも会社という存在は、利益を追求することを目的とする主体であり、その観 […]

カテゴリー
コラム

親族に対する不動産賃貸における借家権控除の妥当性

◆相続の業務を専門に行っていると、時折、子や親族に対して不動産(例えばアパートの一室)を賃貸し、相場以上の家賃を収受することにより、将来の相続の際に、貸家や貸家建付地の評価減を受けようと目論む者を見かけることがあります。 […]

カテゴリー
コラム

非上場株式評価上の3年内取得等不動産の時価課税制度(3)

◆前回、非上場株式評価上の純資産価額評価における3年内取得等不動産の時価課税制度に関して、特定非常災害の発生日前に取得・新築した被災特定地域内のものにつき、平成29(2017)年4月の個別通達の制定により、この取扱いの対 […]